前回の記事では、Garminのランニングウォッチ3モデルForerunner 165/265/570について、機能面を中心に比較しました。
今回はその続編として「自分にとってベストな1本をどう選ぶか」という視点でより深く掘り下げていきます。
ランニングウォッチに求めているのは、豊富な数値よりも“納得感”
スマホのRunkeeperからステップアップしたいと思った理由は、ただ「記録を伸ばしたい」からではありません。
「自分の体の状態をもう少し理解したい」、「もう少し効率よく練習したい」そんな気持ちが大きくなったからです。
だからこそ私が重視しているのは表示される数値の多さではなく、それらのデータをどう日々の行動や練習に結びつけられるかという点です。
機能だけで選ぶと、265で十分。でも…
Forerunner 265は、高精度GPSや多彩なトレーニング機能、バッテリーの持ちの良さに加えて、光学式心拍計やストレスレベル、ボディバッテリー、睡眠モニタリングなど、日常の健康管理機能も充実しています。
「サブ4を維持したい」という私のような市民ランナーにとって、必要十分なモデルだと感じました。
ただ、Forerunner 570に密かに惹かれている理由は、進化した性能にあります。
- さらに明るくなったAMOLEDディスプレイ
Garminの公式YouTubeで265と570のチュートリアル動画を見比べると、明らかに570の方が明るく感じました。
直射日光下でサングラスをかけて走ることが多い私にとって、ストレスなく画面を確認できるのは大きな魅力です。 - GPS測位機能の強化
従来の4衛星(GPS、GLONASS、Galileo、みちびき)に加え、BeiDou(中国の衛星システム)が追加されました。
対応衛星数が最も多い570は、測位精度や安定性の面で優れており、マラソン大会のスタート時などにありがちなGPS捕捉の遅れや距離誤差の改善が期待できます。 - 第5世代光学式心拍計
265に搭載された第4世代からさらに進化し、ストレスレベルや睡眠データの精度が向上。
運動中だけでなく、日常生活や睡眠時も信頼できるデータを提供してくれるため、総合的な健康管理に役立ちます。
“走っていない時間の自分”まで見守ってくれる機能が嬉しいところです。
とはいえ、価格が89,800円という点や、「この性能を自分が活かしきれるのか」という不安もあります。
ちなみに570はその高性能ゆえに、バッテリーの持続時間が265よりやや短くなっています。
これはある意味「強さと引き換えに何かを差し出す」タイプのモデルだと感じます。
たとえば、悟空の界王拳やルフィのギアセカンド、クラピカのエンペラータイムのようなイメージです。
“力を解放する代わりに、体に大きな負担がかかる”ようなバランス感。
クラピカが全系統の念能力を100%引き出せる代わりに、代償として寿命を削るように、
570もまた“性能の全てを引き出す代わりに、使用時間というリスク”を抱えているのです。
その覚悟を持てるかどうか―――そこが選ぶうえでひとつの決め手になる……かもしれませんね笑
「使いこなせるか?」ではなく「使い続けたいか?」で考える
Garminはどのモデルにも、使う人の“熱量”に応じたベストな選択肢があると感じています。
- 165:シンプルで必要十分。コストパフォーマンス重視の人向け
- 265:体の状態を確認しつつ、効率的に記録を狙いたい人向け
- 570:265の機能に加えて、より高性能な体験を求める人向け
570の性能は、今の自分には“少し先の自分”を見ているような感覚。
でも「せっかく買うなら、今より少し先の自分を応援する1本を持っておきたい」とも思っています。
本当の決め手は、“数年後も満足していそうか”
価格や機能だけを見ると、やはり265でも十分に感じます。
しかし570の進化は単なるスペックアップではなく “感覚的な快適さの底上げ”だと感じています。
- ディスプレイの視認性が向上
- GPSの補足がよりスムーズに
- 心拍やストレス分析の精度がアップ
こうした細かな改善が “毎日つけたくなる理由”になっているなら、価格以上の価値があるのかもしれません。
今はまだ、結論は出せません。しかし視界はクリアになった
「高いモデルが良い」「自分には高すぎる」
そういった単純な判断ではなく、今の自分とこれからの自分どちらにも寄り添える1本を見極めたいと思っています。
すぐに結論を出さず、実際に試着したりレビューを読んだりしてじっくり選びたい。
Garmin選びはそんな時間も含めて楽しめるものなのかもしれません。
まとめ:今、570が気になって仕方ない
今のところ、私の中で最も気になっているのはForerunner 570です。
「自分には使いこなせないかも」という不安はあるものの、
「このウォッチとなら、もっとランニングが楽しくなるかも」という予感の方が大きくなってきました。
もう少しだけ悩んで、自分が納得できる選択をしたいと思います。
実物を手に取り、自分の目で確かめてみたい。
Garmin選びに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。